貧民語ぽいぽい講座@





PHOTO TITLE

イタい
浮くのが怖いいまどきの貧民語
おいらみたく浮かずに走ってみな


PHOTO TITLE

貧民語 ネトゲ廃人
依存症すべてだけどねー
ゲームで頭が良くなるという説も出て来たりする
誰かを釣ろうとしているのかねー


PHOTO TITLE

貧民語 運命の人
兎転がれ木の根っこ♪
浜の真砂と同じでねー
運命を待ち望む不労所得願望層が尽きることはない



































本文お知らせ

2012年3月日

本日の教育方針
今民の貧しきは、即ち朕の貧しきなり


貧民たちに分かるかのう
朕(ちん)の悲しみが

柿食えば
金が鳴るなり法隆寺

ちゃりーん
うぅ、小銭の音しか聞こえんとよ

だ、だれか・・・
金持ち呼んできてーちょうだい
貧民がぎょうさんこられても
困るの心なのでーす


って、金じゃなくて鐘だろー
どこまでほーほけきょほざいてけつかんねn






KY連発は民度の低さの証しなり

第1問

この絵は
風船が飛んで行く様子を示しています
さて、風船が飛んで行ったのは
何が原因なのでしょうか?

@風が吹いて来て流された
A空気が抜けて、勝手に飛んで行った

隣は何をする人ぞ
互いに支え合い
協力し合って繁栄を築いてきた
人類繁栄の基盤を造ったコミュニケの原点ですが
過ぎたるは及ばざるが如し

組織か個人かを取捨選択する気風が貧しい
二者択一を強いる
そのようなテーマではないからでごじゃる

農耕民族であるアジアでは
圧倒的に@の理論が選択される
これが「空気を読め」の原点になっている
しかし
狩猟民族である欧米が支持するのはAの見方です

第2問
「あなたは、リンゴが好きではないのですか?」
こう問われて、どう答えるか

「はい、私は好きではありません」
西
「いいえ、私は好きではありません」

所変われば品変わる
東は、相手の視線に立って考える
西は、自分の視点からみつめる

第3問
下の図で先頭に立っている円盤はどれですか?
   
東の答えは「下」
西の答えは「上」
やはり、視点が違う
これは言語の相違によってもたらされている
そのような考え方もある

いずれにしても
「俺の感性がすべてだ、俺様が法律だ」
これはDQNの典型的な台詞だ


ギュスターヴ・ドレ画
Jesus and the Woman Taken in Adultery

姦通の現場で捕えられた女がいた
人々はイエスに言った
「こういう女は石で打ち殺せと、
モーセは律法の中で命じています」

イエスはかがみ込み
指で地面に何か書き始められた
「あなたたちの中で罪を犯したことのない者が、
まず、この女に石を投げなさい」
これを聞いた者たちは
1人また1人と立ち去って行った
(ヨハネ8の4抜粋)

誰も正しいことなど口にすることはできない
善悪の定義も語れない人類如きが
偉そうなことを言っては、いかんとね

「空気を読めよ!」
欧米で連呼してみればいい

なんだこいつは
偽善者か?
それとも
親友のふりしてだまそうと企むフレネミーか?
スカンクを見るような眼でみられるはずだ

KYは代表的な貧民語の一つだ
これの具現化された事柄が「村八分」だ
今でも、田舎では頻繁に見られるぞ

では、空気は読めた方がいいのか
それとも、読めなくてもいいのか
ここが微妙で
ここが重要だ

ここを見逃すな!
はい、しっかり見ております
そこはもう
・・・
状況にふさわしくない画像を貼っちゃったかも

KYがガラパゴス語であるのは事実だ
女性ご用達のなぁなぁ語であるのも確かだ

で、結論をいえばどーなのよ
じらしてないで早くいえつーの

展開が遅すぎるので寝ちゃいました
おいらも

まぁ待て
寝るのはいつでもできるゾウ

結論をいえば
空気を読めて臨機応変に対応でき
かつ、円満な人間関係を
演じることのできる人は
圧倒的に社会的スキルが高い

ワンパターンの俺流でしかノれない奴は
空気を読む
感知能力を育てることができず
どの世界でも伸びない

どの世界でもだ!?

ここが怖い
チープな芸しか出せないために1回切りの人生を
これが怖いのですね
暗雲が垂れこめるのはおいらの頭上だけだってぇの
そりゃないぜ



あまりに悲しい話だに
おいら泣いちゃうよ




本講座@へ

本講座Aへ

本講座Bへ 

本講座Cへ 

本講座Dへ 

本講座Eへ 

本講座Fへ 

本講座Gへ



Return To TOP



            関連サイト